「痛み止めの服用」を管理できるアプリ ~ 鎮痛剤ログ ~
公開日: 2017年12月30日土曜日
「痛み止めの服用」を管理できるアプリ
~ 鎮痛剤ログ ~
●鎮痛剤を管理できるアプリ 「鎮痛剤ログ」
鎮痛剤ログは、鎮痛剤の服用を記録して、服用量や飲んでからの経過時間を確認いただけるアプリです。
なお、睡眠薬や便秘薬など定期的ではないくすりの服用管理にもご利用いただけます。

① 飲んでからの時間を管理
鎮痛剤は、「他の薬との飲み合わせ」や「追加で飲む場合」に時間を空けなければいけないことがあります。
そのため、飲んでからの時間を確認できるようになっています。
② 服用量を管理
飲みすぎても良くはないため、時間の他に服用量をグラフで確認できます。(30日間)
また、頭痛薬としてご利用の場合ですと、頭痛薬の服用量を管理して薬物乱用頭痛を予防するための記録としてご活用いただけます。
●まとめ
頭痛や腰痛、生理痛、怪我など、その他さまざまな症状による「痛み止めの薬」(鎮痛剤)の服用を記録・管理し、安全かつ快適に生活の中で上手に痛みと薬をコントロールするための 「ログアプリ」 です。
症状がある時に自分のタイミングで飲むくすり(頓服薬)を記録して、服用のコントロールにご利用いただけます。
なお、定期的に飲むくすり向けではないため、飲み忘れ防止の通知機能などはつけておりません。
●画面イメージ
① 記録(ログ)のリスト。コメント追加可能。
② くすりボタン。飲んだらタップする。右側に服用からの経過時間を表示。
③ グラフ。 30日間の服用量が確認できる。
●アプリ「鎮痛剤ログ」の機能
具体的な機能は、
☆ ボタン1回タップで、くすりの服用が記録できます。
☆ 前回の服用から何時間(日)が確認できます。
(再度の服用や他のくすりの飲み合わせ時の確認に利用できます)
☆ グラフは2種類の表示形式で、30日間の服用量が確認できます。
(個数と時間)
☆ アプリ内にデータが保存されるため、アプリを削除するとデータも消えます。CSV形式でデータを出力・入力できます。
☆ ログにメモが付けられて便利。
といった内容となっています。
といった内容となっています。
●ご利用前の設定
1.お好みで「くすりボタン」をロングタップして、ボタンの内容を変更する。
2.グラフの右上の文字列が、(表示させたいくすりの名前)になっていることを確認する。



●利用方法
くすりを服用したら「くすりボタン」をタップする。
時間が表示され、グラフに結果が表示されます。

●データ移行・バックアップ・データの外部利用方法について
1.ボタン「その他」 → ボタン「すべてCSV出力」 でデータを出力。
2.新しい端末で、ボタン「その他」 → ボタン「CSV入力」でデータを入力。
以上でデータを引き継ぎできます。
バックアップとデータの利用は、1の操作で出力されたデータをご利用下さい。
※くすりボタンは引き継ぎできないので、新しく作成してください。
※グラフの表示も新たに設定してください。
※CSV出力・入力とは、カンマで区切られたデータのことです。データは、区切りとして#記号が先頭に付きます。
●その他
できないこと。
通知機能、ウィジェットなどの機能はありません。
画面対応について
スマホ、7インチタブレット、10インチタブレットの画面に対応しています。
注意点(※データ保存について)
データは「アプリ内に保存」されています。アプリを削除するとデータも削除されます。
アプリ利用中に何らかの理由でエラーが発生し、データが利用できなくなった場合には、変更履歴をご利用頂くことで復帰できる可能性があります。
バックアップやデータ移行には、CSV出力・入力をご利用下さい。
不具合について
不具合等があった場合には、「不具合連絡フォーム」からご連絡頂けますと、大変ありがたいです。なお、送信情報はフォームに記入された以外の情報は送信されませんのでご安心下さい。
広告表示について
広告が画面下に表示されます。(入力画面は除きます)
どうぞ、よろしくお願いします。
画面対応について
スマホ、7インチタブレット、10インチタブレットの画面に対応しています。
注意点(※データ保存について)
データは「アプリ内に保存」されています。アプリを削除するとデータも削除されます。
アプリ利用中に何らかの理由でエラーが発生し、データが利用できなくなった場合には、変更履歴をご利用頂くことで復帰できる可能性があります。
バックアップやデータ移行には、CSV出力・入力をご利用下さい。
不具合について
不具合等があった場合には、「不具合連絡フォーム」からご連絡頂けますと、大変ありがたいです。なお、送信情報はフォームに記入された以外の情報は送信されませんのでご安心下さい。
広告表示について
広告が画面下に表示されます。(入力画面は除きます)
どうぞ、よろしくお願いします。
スポンサーリンク